第149号

第149号

特集 言語転換の文化学

第150号

第150号

特集 医療とホスピタリティと文化

第151号

第151号

特集 特集 笛の日本文化

第152号

第152号

特集 物語と歴史の文化学I

● 年号をクリックすると、その年の季刊iichikoがご覧いただけます。

特集 言語転換の文化学
●浅利 誠 述語制言語の日本語とコプラ
●金谷武洋 話せる日本語(1)
●野口武彦 『たけくらべ』のナレーション
●高橋 修 坪内逍遥「自叙体」の試み─探偵小説から『細君』へ
●東海林美紀 山口源兵衛 インタビュー 美と精神〜日本の染色の縦糸を繋ぐ
●山本哲士 資本経済と言文一致の言語変容における「述語制の論理」の〈移動/転移〉の問題
●松下和夫 ネットゼロへの世界の潮流と日本の課題「緑の復興」(グリーンリカバリー)から脱炭素社会へ
●松下和夫 気候危機とSDGsに若者がとりくむことへの期待
●東海林美紀 【カラー特集】奄美の自然と大地が生み出す色
●河北秀也 口走った場所
特集 医療とホスピタリティと文化
●山本太郎 新型コロナウイルス感染症のパンデミックから一年余が過ぎた。
選択可能な未来へ向けて、いま、私たちが考えるべきこと
●山本哲士 白内障手術ひとすじの意志とこころ:患者のための世界最高峰の医療技術とホスピタリティ
─赤星隆幸先生に聞く
●西野憲史 コロナ時代の認知症予防
●坂井秀夫 毎日歯ブラシしても歯を失うのは何故?
●山本哲士 医療と医療化との違い:真の医療行為と病/痛み/健康の自律性
●東海林美紀 笹島寿美インタビュー 日本の精神文化としての着物─衰退と未来
●浅利 誠 述語制言語の日本語とコプラ(2)「述格」と「陳述」
●金谷武洋 話せる日本語(2)
●金谷武洋 話せる日本語(3)
●東海林美紀 【カラー特集】着付けと帯結び 笹島寿美
●河北秀也 大震災とコロナの場所
特集 笛の日本文化
●笛師 蘭照
●真笛・篠笛奏者 山口幹文
●横笛奏者 狩野嘉宏
●笛師 秀勝
●山本哲士 真笛・篠笛の〈音〉と日本音階と述語制表出の哲学
●浅利 誠 述語制言語の日本語とコプラ(3)「主格」という用語なき日本語文法の試論
●金谷武洋 話せる日本語(4)
●東海林美紀 【カラー特集】篠笛・真笛
●河北秀也 タテ笛の場所
特集 物語と歴史の文化学I
●鼎談 鈴木貞美×兵藤裕己×山本哲士
日本語/文学から日本文化の普遍を考える(1)
●兵藤裕己 言文一致体の起源─「主体」の観念、「近代的自我」の始まり
●古橋信孝 物語の読み方
●山本哲士 文学理論と哲学とのはざまの理論生産(1):序奏へ
●野口武彦 讃美歌とざれ歌─岩野泡鳴の小説技法
●鈴木貞美 三遊亭円朝の位置─明治期「言文一致」再考Ⅱ
●浅利誠 コプラと「である」「ある」は動詞なのか、形容詞なのか、あるいはどちらでもないのか
●金谷武洋 話せる日本語(5)
●東海林美紀 【カラー特集】馬のすむ島─日本最西端の島に暮らす与那国馬
●河北秀也 原宿という場所