第2号

第2号

特集 経世俗の文化学 稲・ハレ・正月

第3号

第3号

特集 物の文化学 物の語り・因果性・象徴秩序

第4号

第4号

特集 メヒコの文化学 詩・身体・アイデンティティ

第5号

第5号

特集 ファンタジーの文化学 ピーターパン・モモ・かぐや姫

● 年号をクリックすると、その年の季刊iichikoがご覧いただけます。

特集 経世民俗の文化学─稲・ハレ・正月
● 坪井洋文「ハレとケの民俗学」(聞き手:山本哲士・福井憲彦)
● 外間守善〈連載〉沖縄から日本列島を考える(1)─アマと稲作の道・沖縄の祖神アマミクをさぐる
● 山折哲雄「ハレの顔─お多福」
● 前田 愛「明治─ビギニングとお正月」
● 飯島吉晴「正月行事の深層」
● 小笠原忠統「儀式・神と人間がつながるとき─小笠原流正月の儀式」
● 岩本由輝「柳田国男の限界と可能性」
● 後藤総一郎「パラダイムの転換と柳田学への関心」
● 山本哲士「民俗のバナキュラー─フーコーのディスクール論から民俗学の言説史へ近づく」
● 福井憲彦〈連載〉歴史とフォークロア(2)─フランス民俗学の歴史から(上)・フォークロア的なまなざしと「うしろむきのベクトル」
● G・C・ラパイユ〈連載〉子どもが親を理解する(2)─産みの親、社会学上の親 西川直子他訳
● 文献一覧「坪井洋文の仕事─全文献リスト」(作成・滝本往人)
● 山本哲士「日本の多元性を考えるためのブックガイド」
● カラー構成「女の子と男の子の正月のあそび─羽子板・破魔弓」
● 河北秀也「YUENCHI」
特集 物の文化学─物の語り・因果性・象徴秩序
● 藤井貞和[物の語り─モノは「霊魂」か「物象」か]
● 菅野盾樹「ものと因果性」
● 塚原 史「その後のボードリヤール」
● 山本哲士「物の秩序と文化的生産の領域─ひとつの覚書」
● 阿久津てつし「ことば以前のもの」
● 外間守善〈連載〉沖縄から日本列島を考える(2)─大和王朝の聖域─伊勢・志摩と南島沖縄の比較文化
● 福井憲彦〈連載〉歴史とフォークロア(3)─フランス民俗学の歴史から(中)・ものの陳列からエコミュゼへ
● G・C・ラパイユ〈連載〉子どもが親を理解する(3)─精神的・情緒的な親(上)西川直子他訳
● 河北秀也「KATSUDON」
特集 メヒコの文化学─詩・身体・アイデンティティ
● O・パス「詩と哲学と愛」(聞き手:山本哲士・阿波弓夫)曽根尚子訳
● A・L・アウスティン「ナウアの身体宇宙論」柳沼孝一郎訳
● C・モンシバイス「モデルなきデモクラシア」(聞き手:阿波弓夫・木村正弘・山本哲士)柳沼孝一郎訳
● H・A・カミン「三人の〈カミン〉とメヒコ」(聞き手:阿波弓夫)阿波弓夫訳
● E・ポニアトウスカ「トラテロルコの昼下がり」(聞き手:阿波弓夫)阿波弓夫訳
● リウス「メヒコの笑いと知性」(聞き手:山本哲士)曽根尚子訳
● L・O・モナステリオ「アルチーボとパノプティコン─黒い宮殿の変貌」
● M・サモラ「フリーダ・カロとリベラ」
● 阿波弓夫「グェリタとジャパチラ」
● 清水透「チャムーラの世界と接近の方法」
● 柳沼孝一郎「メヒコとハポンの二つの窓」
● 山本哲士「孤独のなかのアレグリア アレグリアのなかの孤独」
● カラー構成「メヒコの色と造型」
● 河北秀也「TAXI」
特集 ファンタジーの文化学
─ピーター・パン・モモ・かぐや姫
● J・クリステヴァ「ファンタジーと愛」(聞き手:西川直子)西川直子訳
● 高橋 亨「ファンタジーとしてのかぐや姫」
● J・ローズ「ピーター・パンと子供のための文学」大塚光子訳
● 山本哲士〈ない国〉のリアリズム
● 谷川健一「青の地名をたずねて─谷川民俗学のエッセンス」
● 仲松弥秀〈資料〉青の世界
● 外間守善〈連載〉沖縄から日本列島を考える(3)─「アマベの里」豊後を歩く
● 福井憲彦〈連載〉歴史とフォークロア(4)─フランス民俗学の歴史から(下)・ヴァン=ジェネップをめぐって
● G・C・ラパイユ〈連載〉子どもが親を理解する(4)─精神的・情緒的な親(下)西川直子他訳
● 文献一覧「ピーター・パンBibliography」(作成・滝本往人)
● カラー構成「BD 国際漫画サロンとアングレーム」(構成・西川直子)
● 河北秀也「MORI」