第22号

第22号

特集 1492年の文化学Ⅰ タマヨ・フィレンツェ絵文書・ワイルドマン

第23号

第23号

特集 源氏物語の文化学 衣配り・幸い人・国民文学

第24号

第24号

特集 光の文化学 オプティック・硝子窓・十角形

第25号

第25号

特集 1492年の文化学Ⅱ コロキオ・アルハンブラ・山小屋

● 年号をクリックすると、その年の季刊iichikoがご覧いただけます。

特集 1492年の文化学Ⅰ
─タマヨ・フィレンツェ絵文書・ワイルドマン
● ロヘル・バルトラ「野蛮なる西洋の発見」大久保教宏訳
● アルフレド・ロペス・アウスティン「海を越えてきたメシーカ人の歴史物語」曽根尚子訳
● 曽根尚子「アメリカ大陸発見の記録を読むということ」
● 岩崎 清「メヒコの薬草」
● リウス「五百年前…」柳沼孝一郎訳
● 林 みどり〈南〉─非在と現在
● 阿波弓夫「ロス・アンピバコス」
● 山本哲士「一九九二年秩序への覚醒宣言」
● ルフィーノ・タマヨ「ルフィーノ・タマヨとの対話─メヒコの内懊から生まれ出る色彩」(聞き手 ジャネット・B・エッサー+マルガリータ・ニエト)岩崎 清訳
● 河北秀也〈デザインの文化学〉(6)ふくい宝さがし(5)
特集 源氏物語の文化学
─衣配り・幸い人・国民文学
● 野口武彦『源氏』はいかにして物語となりしか─石川と横川と宇治
● 原岡文子「幸い人」の論理─中の君をめぐって
● 今井久代「紫上と和歌」
● 藤井貞和『源氏物語』と国民文学─バーバラ・ルーシュを起点として
● 朧谷 寿「インタビュー 貴族の日常生活」
● 高橋 亨「源氏物語の〈琴〉の音─知の歴史語りの遠近法」
● 松井健児『源氏物語』の贈与と饗宴─玉鬘十帖の物語機構
● 加藤洋介〈例〉の物語としての源氏物語
● 安川洋子「阿闍世王説話と薫の造型─正篇から続篇へ」
● 与那覇恵子〈語り手〉の変容・〈性〉の変容
● 山本哲士〈アジア的〉な存在プラチックを「読むプラチック」
● 河北秀也〈デザインの文化学〉(7)ふくい宝さがし(6)
特集 光の文化学─オプティック・硝子窓・十角形
● 柳 宗玄「光についての省察」
● 高野禎子「リンカン大聖堂にみる特異性─R・グロステストと同時代の芸術」
● 須藤和夫「光について 或いは 創造の第一日について」
● 資料「ペトルス・ロンバルドゥス『命題集』第二巻第十三区分」須藤和夫訳
● 熊田陽一郎「光、その自然学・比喩・形而上学」
● 堀江 聡「プロティノスの光の諸相」
● 柳鶴優子「古代ギリシアにおける光の系譜」
● 田中一郎[近代光学の中の「光」]
● 小嶋菜温子「聖なる暴威の光 アマテラス・かぐや姫・光源氏」
● 山本哲士「文化科学研究における〈領有 appropriation〉概念の意味」
● 河北秀也〈デザインの文化学〉(8)ふくい宝さがし(7)
特集 1492年の文化学Ⅱ
─コロキオ・アルハンブラ・山小屋
● ガブリエル・ガルシア=マルケス「語ることの歓び」林みどり訳
● エクトル・アギラール・カミン「メヒコの文化的なアイデンティティ」滝本往人訳
● 阿波弓夫「激動の時代の知識人たち─パスとカミン」
● オクタビオ・パス「知識人の陰謀」阿波弓夫訳
● エクトル・アギラール・カミン「春のコロキオ─「ネクソス」と冬のコロキオ」阿波弓夫訳
● 福井憲彦+陣内秀信「歴史の重層性が生きる空間─グラナダ・アルハンブラ宮殿」
● 清水 透「他者」の発見・「他者」の創造
● 笹本正治「山小屋の消長─戦乱を生きる人びと」
● 滝本往人「読むこと」の歴史的変容
● 山本哲士〈1992年〉というコンビビエンシアルな激変と〈わたし〉の驚き
● 河北秀也〈デザインの文化学〉(9)ふくい宝さがし(8)